●子宮内膜症とは子宮以外に子宮内膜ができる、10代後半にも増えている病気です
子宮内膜症というのは、子宮内膜の組織が子宮内膜以外の場所に成育してしまう病気です。子宮の筋層内にできたものを子宮腺筋症、卵巣のなかに血液がたまって血腫[けっしゅ]になったものはチョコレートのう胞といいます。どこに発生しても、子宮の内膜と同様、生理周期(月経周期)に合わせて、発育と出血を繰り返します。しかし、通常の経血のように出口がないために血腫となったり、まわりの器官を癒着[ゆちゃく]させ激痛がおきたりするのです。どうして子宮内膜症になるのか、そのメカニズムや原因は諸説あり、まだはっきりしていません。20~30代の女性に多くみられますが、最近では10代で発症する人も増えてきました。
●不妊の原因にも!? 子宮内膜症が引きおこす「チョコレートのう胞」とは?
卵巣内に子宮内膜ができると、生理の度に少しずつ血液がたまり、卵巣は肥大し、ドロドロになります。その状態がチョコレートに似ていることから「チョコレートのう胞」と呼ばれます。こののう胞があると、不妊の原因になるばかりか、大きくなって破裂すると吐き気、激しい下腹部痛に襲われることもあります。
子宮内膜症のおもな症状をチェック!
●生理痛(月経痛)や性交痛、排卵痛も
子宮内膜症の自覚症状としては、生理痛や排卵痛、生理時以外にも下腹部が痛む、セックスのときの性交痛などがあります。チェックシートで確認してくださいね。
●子宮内膜症チェックシート
過長月経(→「生理不順(月経不順)」の項で紹介)が原因で注意が必要な病気には「子宮筋腫」「子宮内膜症」があります。ここでは「子宮内膜症」のおもな自覚症状をチェック。あてはまるものがあるときは、婦人科に相談をしてみましょう。
●子宮内膜症がある人に多い「月経随伴性気胸」ってどんな病気?
子宮内膜症は主に生殖臓器にみられますが、まれに子宮内膜の組織がそれ以外に散らばってしまうこともあります。これが横隔膜、肺や胸膜までに広がり、毎月の排卵前後や生理前後になると影響を受け、気胸(肺から空気がもれ、息を吸ってもうまく外気を取り込めなくなり呼吸困難になること)、あるいは胸痛といった症状をおこすのが「月経随伴性気胸」です。多くは右の肺だけにおこり、もともと子宮内膜症を発症している人にみられます。
子宮内膜症の治療方法
●軽度の場合は鎮痛剤などを用いながら様子をみます
子宮内膜症の原因ははっきりとしていません。ただ、思春期前や閉経後にはおこらないので、女性ホルモンの卵胞ホルモンが関係しているとみられています。悪性の病気ではないので、痛みや不妊などの症状がなければカラダに負担のかかる治療は避け、様子をみていきます。しかしその場合でも、必ず定期的に受診する必要があります。また、症状があっても比較的軽い段階ならば、鎮痛剤や漢方薬で痛みを軽減しながら経過観察することもできます。
●生活に支障をきたす場合はホルモン治療も
つらい症状が出ている場合は、ホルモン剤を用いて人工的に生理をとめた状態にし、病巣を休ませることで症状を改善したり、進行を抑えたりする治療を行います。生理が止まる妊娠中や閉経と同じ状態をつくることから、偽閉経療法、偽妊娠療法と呼ばれます。
また長期間服用ができるエストロゲンの分泌を抑える黄体ホルモン療法も注目されています。
1:偽閉経療法
卵巣からの女性ホルモンの分泌を低下させ、一時的に閉経状態をつくり出す方法です。GnRHアゴニストというホルモン剤を用いるのが主流で、点鼻薬と注射薬があります。ただし、更年期障害と似た症状や骨量の低下などの副作用があるため、4~6ヵ月をワンクールとし、次の半年は休みます。
また男性ホルモン作用のあるダナゾールという経口薬もあります。GnRHアゴニストと同様、女性ホルモンの卵胞ホルモンの分泌を抑えて生理を止めますが、肥満、ニキビ、毛深くなるなどのほかに、血栓症、肝機能障害などの注意が必要な強い副作用があり、継続して使用できるのは4~6ヵ月とされています。
2:偽妊娠療法
ピルなどの経口避妊薬を用いて、排卵を抑え、妊娠をしているような状態にすることで、子宮内膜を萎縮させ、症状を軽くする方法です。
3:黄体ホルモン療法
経口避妊薬以外に、ディナゲストという薬を使う黄体ホルモン療法というのもあります。排卵抑制、卵巣に働いてエストロゲンの抑制、子宮内膜症の病巣に直接働いて抑制します。
●不妊の原因や重度の場合は手術で病巣をとることもあります
ホルモン療法でもいっこうに改善しないときは、手術を行うこともあります。ただ、ライフステージや症状によって、選ぶ手術法は異なります。未婚の人や、この先妊娠・出産を望む人は、子宮と卵巣を残す保存的手術が選ばれます。癒着の程度が少なかったり、病巣が小さかったりするケースにも保存的手術が向いています。
そのほか、子宮はとり卵巣は片方を残す手術や、症状が重い場合には子宮と卵巣をすべてとり除く手術を行うこともあります。
●カラダへの負担が少ない、腹腔鏡[ふくくうきょう]手術とは?
全身麻酔で、おへそのあたりに小さな穴を開け、そこから腹腔鏡と呼ばれる内視鏡を入れて、モニターで確認しながら検査を行います。検査と同時に癒着した部分をはがしたり、病巣を切除したりする処置を行うことも多いようです。スコープで拡大しながら作業を行うので細かい病変をとり除くことができます。傷が小さく、手術後の回復も早いのが特徴です。
●長く付き合う病気だからこそ病気の理解を深めて
子宮内膜症は、たとえ手術で病巣を取り除いたとしても、閉経するまでは再発の可能性があります。放っておけば不妊症の原因になることもあるので、発見し次第治療も始め、進行を少しずつ遅らせていくのがもっともよい方法といえるでしょう。
長期の治療になりますから、自分で病気に対する理解を深めることもとても大切。また、ひとりで悩まずに、子宮内膜症の患者会に参加したり、情報を交換したり、悩みを相談しあうのも必要なことだと思います。
「日本子宮内膜症協会」(JEMA)子宮内膜症の患者支援組織
「子宮筋腫・内膜症体験者の会 たんぽぽ」婦人科疾患を体験した女性たちの自助グループ
【記事監修医】
西山紘子先生
社会福祉法人 恩賜財団済生会支部東京都済生会
東京都済生会中央病院/産婦人科医