1. Home
  2. 生理のケア&アドバイス
  3. 生理中の悩み
  4. 月経周期とは?医師がわかりやすく解説

月経周期で移り変わる女性のココロとカラダ

月経周期と女性のココロとカラダの関係について学ぶ女性 月経周期と女性のココロとカラダの関係について学ぶ女性

女性は初潮を迎えてから閉経するまでの約35〜40年間、妊娠中以外は毎月月経と付き合わなければなりません。たとえば毎月5日間の月経期間がある場合、生涯の月経期間は6年以上にもなります。充実した人生を送るためにも、月経に関する基本的な知識をしっかりと身につけておきましょう。ここでは、月経周期の基礎知識や月経時のホルモン状態について説明します。

<INDEX>

正常な月経周期はどれくらい?

月経周期について考える女性

月経は、子宮内膜が剥がれ落ち血液とともに体外に排出される現象です。通常、月経はほぼ1ヵ月周期でおこります。月経周期とは、出血が始まる月経開始日から次の月経の前日までの期間のことです。一般的に、正常な月経周期は25〜38日間ですが、極端に周期が長い・短い場合は、周期に異常がある可能性が考えられます。

月経周期のトラブル

月経周期が24日以内の場合を「頻発月経」、39日以上の場合を「稀発月経」と呼びます。どちらの場合もホルモン分泌が正常ではない可能性があるため、月経周期に異変を感じたら、産婦人科でホルモン分泌の状態を調べてもらいましょう。黄体ホルモンが正常に分泌されていない場合、不妊の原因となる可能性もあります。

月経期間・経血量のトラブル

月経の出血は3〜7日間続くのが一般的です。月経期間が1〜2日間の場合は「過短月経」、8日以上の場合は「過長月経」と呼ばれています。この場合、ホルモンバランスの乱れや女性特有の病気の可能性があるため、注意が必要です。また、1回の月経周期における正常な出血量は約20〜140mlであり、経血が多すぎたり少なすぎたりする場合も、何らかの病気が隠れている可能性があります。

月経周期にかかわる4つのホルモン

月経は主に4つのホルモンによって調節されています。黄体化ホルモンと卵胞刺激ホルモンは、脳下垂体から分泌されるホルモンです。排卵の促進とともに卵胞を刺激して、卵巣から黄体ホルモンと卵胞ホルモンの分泌を促します。黄体ホルモンと卵胞ホルモンは、子宮や乳房を刺激し妊娠に備えます。

脳下垂体から分泌される黄体化ホルモン・卵胞刺激ホルモンと、卵巣から分泌される黄体ホルモン・卵胞ホルモン。

ホルモンの分泌量で変化する月経周期

月経周期は、黄体化ホルモン・卵胞刺激ホルモン・卵胞ホルモン・黄体ホルモンの4つのホルモン分泌の変動により、月経期・増殖期(卵胞期)・排卵期・分泌期(黄体期)のサイクルを繰り返します。

月経周期はこれらのホルモンの分泌状態により、月経期、増殖期(卵胞期)、排卵期、分泌期(黄体期)の4つの期間にわけらます。それぞれの時期について詳しく説明します。

月経期

月経期は、出血が始まってから終わるまでの期間をさします。妊娠しないと、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの血中濃度が低下するため、子宮内膜が剥がれ落ち、血液とともに体外に排出されます。これが月経です。月経期間中は、子宮の収縮を促すプロスタグランジンという発痛物質が分泌されるため、人によっては月経痛がおこります。心身ともに不調をきたしやすいため、安静に過ごしましょう。

 

また、思春期や更年期のころは、ホルモンバランスが安定せず、月経期間や経血量も不安定になりがちです。少しでも不安がある場合は、医師に相談することをおすすめします。

増殖期(卵胞期)

増殖期(卵胞期)は、脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモンの血中濃度が上昇し、卵子のもととなる原始卵胞の成長が始まります。原始卵胞は、卵胞刺激ホルモンの血中濃度の低下にともなって成長を続け、成熟卵胞へと発育していきます。成熟卵胞からは卵胞ホルモンが分泌されるため、その影響で子宮内膜が増殖して少しずつ厚みを増していくのです。

 

増殖期(卵胞期)は、心身ともに最も安定している時期です。肌や髪の状態もよくなり、気持ちも落ち着いてポジティブに過ごせます。ダイエットの効果も出やすいなど、何かを始めるには最も適した時期です。増殖期(卵胞期)は、月経周期のうち最も長さに幅があり、閉経が近づくにつれて期間が短くなる傾向があります。

排卵期

卵胞ホルモンの分泌量が増えると、あるポイントで脳下垂体から卵胞刺激ホルモンと黄体化ホルモンが急激に分泌され始めます。この卵胞刺激ホルモンと黄体化ホルモンの急激な血中濃度上昇が排卵期の始まりです。

 

排卵は、通常これらのホルモンの急激な増加が始まってから、16〜32時間後におこります。卵胞ホルモンの分泌量がピークに達するとともに、黄体化ホルモンの血中濃度の上昇も始まります。排卵は左右の卵巣で交互におこるわけではなく、ランダムにおこるとする説が一般的です。

 

このように、排卵にはホルモンの急激な変化がともないます。そのため、冷えやむくみ、腹痛、カラダのだるさといった体調不良をおこしやすくなります。また、排卵の際に卵子が卵巣を傷つけて、出血や痛みがあらわれることも少なくありません。

 

このほか、人によっては排卵の前後に数分から数時間の間、痛みを感じることがあります。下腹部の左右どちらかで鈍い痛みを感じるのが特徴ですが、その原因はわかっていません。排卵日前後は、体調不良をやわらげるためにも睡眠をしっかり取って、生活リズムを整えることが大切です。カラダを冷やさないようにしたり、ストレスを発散したりすることも、排卵期の体調不良の改善に効果的です。

 

ただ、日常生活に支障があるレベルの不調がおこる場合は注意が必要です。無排卵月経や、何らかの女性器疾患が原因の可能性もあります。いつもと異なる症状に気が付いたら、できるだけ早めに産婦人科で診察を受けましょう。

分泌期(黄体期)

排卵後、卵胞は黄体という組織に変化して黄体ホルモンの分泌を始めます。黄体化ホルモンと卵胞刺激ホルモンの血中濃度は低下しますが、卵胞ホルモンの血中濃度は高い状態で維持されるのが特徴です。黄体ホルモンと卵胞ホルモンの作用で子宮内膜は厚く柔らかくなり、妊娠に適した環境へと変化していきます。子宮内膜には、着床に備えて受精卵のための水分や栄養素がため込まれるようになります。月経前にむくみやすくなったり太りやすくなったりするのは、これが理由です。

 

妊娠が成立しなかった場合、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの血中濃度は低下し、再び月経が始まります。もし妊娠が成立した場合は、ヒト絨毛性ゴナドトロピンというホルモンが分泌され、黄体はそのまま維持されます。黄体ホルモンの分泌は、胎児が自らホルモン分泌できるようになるまで続きます。

 

通常、月経前は女性ホルモンの影響でカラダもココロも不安定になりやすく、腰痛や頭痛、肩こり、ニキビなどの不快な症状が出やすい時期です。また、イライラや憂うつ感、眠気、不眠、過食などに悩まされるケースも少なくありません。この時期は無理をせず、できるだけリラックスできる環境でゆったり過ごすようにしましょう。

女性のカラダは月経周期によって大きく変化している

女性のカラダは妊娠をしない限り、増殖期(卵胞期)、排卵期、分泌期(黄体期)、月経期を繰り返します。ホルモンバランスの変化により、体調不良に悩まされる女性も決して少なくありません。ホルモンバランスは、ストレスや不規則な生活などにより乱れやすくなります。もし月経周期が乱れているようであれば、一度自分の生活スタイルを見直してみましょう。たとえば、ストレス解消を心がけ、規則正しい生活を送るようにするだけで、月経周期が整うこともあります。

 

月経周期には個人差があるものの、通常は25〜38日周期です。月経周期の乱れはカラダの異常により生じていることもあるため、できるだけ早めに異変に気が付くことが大切です。そのためにも、基礎体温を記録して自分の月経周期を常に把握しておきましょう。月経は、女性のココロとカラダの変化や異常を知らせてくれる大切なサインです。いつもイキイキと楽しく過ごすためにも、月経の正しい知識をしっかり身につけ、普段の生活に役立てましょう。

 

>知っておきたい基礎体温の正しい測り方

月経周期にあわせて体調管理をする女性

【記事監修医】
西山紘子先生
社会福祉法人 恩賜財団済生会支部東京都済生会
東京都済生会中央病院/産婦人科医

ソフィの生理管理アプリ

この記事を読んだ方は、

次のキーワードの記事も読んでいます。